デイキャンプ終了しました

日時:825日(日) 13302000

参加者数:67名

うち中学生以下の子供:17名 高校生・大学生:6名 地元住民:数名

参加者国籍・ルーツ:日本、アメリカ、アイルランド、ブラジル、フィリピン、インドネシア、ネパール、ベトナム

属性:日本への移住者(夫婦どちらかが外国籍)、外国ルーツの子どもたち、留学生、技能実習生、留学生

 概要

外国人、外国ルーツの子どもたちと住民などが一緒にキャンプを行う中で、言葉の壁や文化の壁を乗り越えて交流し、これをきっかけに新たなコミュニティが構築できるような場にする。

交通手段のない人に対してはレンタカーで対応。

駅を待ち合わせ場所として、今回は成美高校の留学生を前田でピックアップ

開会にあたり、皆で準備をして皆で片づけることを伝えて午後3時までは自由時間としたが、午後2時過ぎには雷を伴った大雨となり、川遊びをしていた人たちには危険なので直ぐに上がってもらった。

その後、体育館の横の屋根の下で最初に言ったように皆でBBQの準備を始める。

地元の野菜や肉、焼きそば、そして地元の美味しいお米を楽しんだ。

その後、花火や体育館での遊びを楽しんだ後、20時解散。

 

振り返り:

  • 全体的にはとても好評で、来年もぜひという声が多かった。
  • 最初に皆で準備して皆で片づけることを伝えたので、最後の片付けまで作業をしてくれた。共に準備して共に片づけることから始め、今後は企画なども共に行えるようにしていきたい。
  • 子どもたちも、サポートメンバーがシャボン玉や竹灯籠を準備してくれたので退屈することなく遊んでいた。
  • 実施場所である旧かわい小学校でアートなどを行っている京都工芸大学の学生が参加してくれ、準備や支援等も積極的に行なってくれたことで、よりスムーズに実施出来た。
  • 最後の花火は、大人も子供も広い場所で思い切り楽しんでくれた
  • 送迎をすることで、留学生や車の無い人、日本の免許のない人も参加することができた

 

参加者の感想・様子等

  • バーベキューや体育館、川遊び、学校内探検など、それぞれがそれぞれの「楽しかった」を見つけてくれ、皆大満足の様子だった。
  • 特に子どもたちは国の違いなど関係なく誰とでも一緒に遊んでいた。この経験が、どこの国でも通用する国際人に繋がっていくと感じた。
  • 皆で作業することにより、英語や日本語など多様な言語でコミュニケーションを楽しんだ。

Date and time: Sunday, August 25th, 13:30-20:00

Number of participants: 67

Children under junior high school age: 17, high school and university students: 6, local residents: several

Participants’ nationalities and origins: Japan, America, Ireland, Brazil, Philippines, Indonesia, Nepal, Vietnam

Attributes: immigrants to Japan (one spouse is a foreign national), children with foreign roots, international students, technical intern trainees, international students

Overview

Foreigners, children with foreign roots, and local residents will camp together, overcoming language and cultural barriers to interact and create a new community.

For those without transportation, we will provide rental cars.

The meeting place will be the station, and this time, Maeda picked up the international students from Seibi High School.

At the opening, we told everyone that we would all prepare and clean up together, and we had free time until 3pm, but after 2pm, heavy rain with thunder started, and it was dangerous for people playing in the river, so we asked them to go out immediately.

Afterwards, as mentioned at the beginning, everyone started preparing for the BBQ under the roof next to the gym.

We enjoyed local vegetables, meat, yakisoba, and delicious local rice.

Afterwards, we enjoyed fireworks and playing in the gym, and then disbanded at 8pm.

 

Looking back:

Overall, the event was very well received, and many people said they would like to do it again next year.

We told everyone at the beginning that they would prepare and clean up together, so they helped out right up to the final cleanup. We started by preparing and cleaning up together, and in the future we would like to be able to plan things together.
The support members had prepared soap bubbles and bamboo lanterns for the children, so they didn’t get bored playing with them.
Students from Kyoto Institute of Technology who are studying art at the old Kawai Elementary School, where the event was held, participated and actively helped with preparations and support, which made the event go even more smoothly.
The final fireworks were enjoyed by both adults and children in a large space.

By providing transportation, international students, people without cars, and people without Japanese driver’s licenses were able to participate.

Participants’ impressions and reactions

Everyone found their own “fun” activities, such as barbecues, playing in the gym, playing in the river, and exploring the school, and everyone seemed very satisfied.

The children in particular played together with everyone, regardless of nationality. I felt that this experience would lead them to become international people who can be understood in any country.

By working together, they enjoyed communicating in various languages, including English and Japanese.

 

SNSより

スタッフ 近藤美紀さん

Tan Tan international Day camp🪵

We don’t even remember everyone’s names

but grownups watch kids and play together,

cook together, clean up together.

I’m happy to be a part of it. 😊

 

株式会社かわい 土佐祐司

NPO丹波丹後ネットワークによる多文化共生ディキャンプ

スコールに見舞われましたが、何のその❗

ごちゃまぜ交流会は大盛況です。

今日の小学校はたくさんの言語が飛び交っています。

京都府立大学のフィールドワークの学生さん達も午前中に民宿あぶらやさんを見学しました。

たまたまオーストラリアのカップルが宿泊されており、英語で会話していました。また午後からのデイキャンプも英語を駆使してコミニュケーションを計っていました。

この事業は外国にルーツのがある人々への支援活動応援助成金から支援を受けて実施しています

寄附をくださった皆様に感謝申し上げます